プロジェクトの公募
KOBE学生地域貢献スクラムのプロジェクトを公募します。
以下の組成基準と「よくある質問と回答」をよくお読みの上、
フォームからお申し込みください。
プロジェクト組成基準
プロジェクト募集期間
第1期:令和3年5月1日(土)~5月20日(木)
第2期:令和3年9月10日(金)~9月24日(金)
第3期:令和4年1月27日(木)~3月11日(金)
事業目的
- 地域での学生の育成を通して、継続的な社会貢献活動への参加を促進
- 急激な人口減少・高齢化に伴い発生する社会課題や地域課題の解決支援
- 神戸が抱える地域課題を認知するきっかけ、地域と学生とのネットワークづくり
活動団体について
- 神戸市内のNPO法人、公益法人、市民活動団体、自治会、企業が行う活動であること。
※市内に本社又は事業所を置く企業の社会貢献活動、一般農家等による地域活性化の取組みに関しては、その公益性に着目し、対象とする。 - 原則として活動実績が概ね3年以上あること。プロジェクト申請時にその旨が分かる資料を提出すること。
例) 活動実績がわかる実績報告、パンフレット、ホームページなど - 学生を受け入れることができる体制が整備されていること。
活動について
- 活動日数:これまで原則5日~10日までとしてきたが、学生と試行的に協働することで、今後の団体の活動のあり方等についての検討を希望する場合は、審査の上、単発(1日もしくは週末土日のみ)での活動も認める。
- 活動人数:1日につき10人まで
- 活動期間:令和4年1月27日(木)以降許可を受けてから~令和4年3月31日(木)まで
※新型コロナウイルスの影響で実施を延期または中止になる可能性があることをご了承ください。 - 1日の活動時間:実働5時間に限る
例)10:00~15:00(休憩無し)、10:00~16:00(12:00~13:00までは昼休憩)など - 公益性、公共性が高く、地域社会のお困り事となっていること。
- 学生を単なる労働力として活動させるのではなく、地域に興味を持ってもらえる活動であること。
- 活動を通じ、まちづくりなどで活動することができる市民を育成し、地域の活力を向上させること。
- 事業終了後も継続的に学生が関われるような仕掛け・工夫がある活動であること。
- 活動を通して参加学生が知識やスキルの獲得ができること。
プロジェクト例
高齢者のICTスキルの習得、こども食堂の運営等のこどもの居場所づくり事業、学習支援、留学生の参加につながる多言語対応のプロジェクトなど
「まん延防止等重点措置」が兵庫県内に適用されたことを踏まえ、兵庫県新型コロナ追跡システムの活用、参加者の参加前の検温、マスクの着用、手洗い・手指の消毒の徹底などの新型コロナウイルス感染症の感染予防対策に関して、各プロジェクト実施団体や参加学生への必要な指導・助言を行います。
プロジェクト組成までの流れ
- 特設ホームページに置いてプロジェクトを申請
- 事務局による書類審査および神戸市の審査
- 審査に追加したプロジェクト先に事務局より連絡
- 特設ホームページ内に選定プロジェクトを掲載
- 学生が参加したいプロジェクトに応募
活動を申請するにあたっての必要事項
- ヒアリングシートおよび活動実績3年以上を証明する資料を提出すること
- 毎回の活動後に指定の活動記録に署名の上、事務局に提出すること
- 事業終了後に指定の活動報告を事務局にすること。