KOBEランタン縁日2021~世界をむすぶKOBE夜あかり~


プロジェクト概要
プロジェクト名 | KOBEランタン縁日2021~世界をむすぶKOBE夜あかり~ |
---|---|
実施団体名 | 特定非営利活動法人神戸定住外国人支援センター(KFC) |
プロジェクト内容 | 地場産業の衰退や高齢化、コロナ禍により苦境にある長田区再開発地域及び周辺地域において、地域の多様性を活かす特色あるまちづくりの手法として世界中に成功事例がある「ランタン」を切り口に人々の縁を作る「KOBEランタン縁日」を行い、地域の活性化を図る。ランタン縁日の実施に向けて絵付け作業や縁日当日の設置、運営、撤去に関わってもらう学生の方を募集する。 【10月のランタン縁日の内容】 場所:ふたば学舎内外と隣接スペース、大正筋商店街(入口アーケード、KICC予定地前) ランタン縁日の日程:2021年10月15日(金)15:00~20:30、10月16日(土)15:00~20:30 1:ランタン装飾 ランタンでふたば学舎内部・外部・隣接する公園前エリアと大正筋商店街内(入口アーケード、KICC前)のライトアップ装飾を行う。ランタン表面には地域在住の外国人住民や子どもたちがそれぞれの感性でデコレーションを施す。 2:親子縁日 ふたば学舎2-A室にて親子縁日を行う。内容は、ステージパフォーマンス(マジック、チンドン)やブース(スーパーボールすくい、世界の遊び体験、笑い文字など)を予定している。 |
現状の課題 | 長田区南部地域は阪神・淡路大震災後に再開発が展開されたが、製造工場の海外移転などによる雇用の衰退や高齢化、空き店舗の増加などの厳しい状況が続いてきた。一方、長田は外国人住民が多く住み、長年にわたり多様性が育まれてきた地域でもある。新長田再開発地域と近隣地域にとって、外国人住民を包摂しながら地域全体の賑わいを作るコンテンツづくりが求められている。 申請法人ではそうした状況を踏まえて、ひょうごボランタリー基金助成金を活用して地域の賑わいづくりや人との「縁」をつくるための事業を過去3年にわたって行ってきた。2018年度には新長田再開発区域の神戸市保留床テナント会と(株)くにづかの協力を得て、アスタ5番館地下テナント空きスペースを活用して、神戸で暮らす料理自慢の外国人住民の1日出店と演奏などを組み合わせ地域の人のつながりと地域リソースの発掘をめざした「縁」を結ぶ事業「縁会」を10日間開催し、約150名が参加し盛況を博した。事業目標の一つとして掲げた1日出店者による地域での起業についても、ベトナムサンドイッチ店「サイゴンチュンハイ」が開店するなど、外国人住民が活躍して街の活性化につながる成果が生まれた。 2019年度には空き店舗を活用した「縁会」事業に加え、より広がりのある事業を新長田再開発事業の区域で展開したいという思いから、アスタ5番館地下と5番館1F入口にランタン(提灯)の装飾を施し、演奏活動や飲食屋台も展開した「ランタン縁日」を2日間実施した。(ランタンは、アジア各国にて中秋期にデコレーションや祭事の器具として吊るされるものである。外国人住民を含めた地域住民がそれぞれの感性で表面に装飾を施しライトアップすることにより、アジア各国の情緒が醸成されるほか、自分たちの作ったもので街を活性化させているという実感が生まれる。台湾のランタンや、国内では長崎でランタンを使った街づくりが有名である。多文化を活かした地域活性化のコンテンツとして有力である)その際は新長田まちづくり(株)、新長田合同庁舎らの協力により約550名の来客者で賑わい、持ち帰りメニューや飲食スペースの提供など積極的に参加した既存地下店舗の店主からも非常に喜ばれるなど成功を収めた。 2020年度はアスタ5番館に加え、申請法人が受託運営するふたば国際プラザが事業協力を進めているふたば学舎からの共同開催の申し出を受け、より広範囲にランタンを設置する事業を企画した。コロナ禍により密集が避けられない5番館地下での開催を断念することになったが、事業の灯を絶やさぬため、ふたば学舎の屋外(テイクアウト販売の飲食屋台)、大正筋商店街(演奏パフォーマンス)を中心に300個のランタン装飾を施して「ランタンテイクアウト縁日」を実施した。また地域に根差した風習である地蔵盆もコロナ禍で無くなったことを受け、屋台エリアで小学生以下の子どもへお菓子を無料配布した。2日目雨模様となったにもかかわらず、2日間で約650名の来場者を得て、コロナ禍でも事業継続することができた。 以上の過去3年間の事業開催によって、活性化が難しい新長田の2号線以南地域においても、日本も含めたアジアをモチーフにした出店や楽器演奏や歌、ランタンを使ったイルミネーション点灯などは地域にとっても参加者にとっても大きな可能性と満足を引き出すコンテンツになりうることが実感できた。今後は規模や内容を発展させ、より多くのランタンによる街の装飾と各国の文化の発信、地域の諸団体と協働した催しを企画し、地域の活性化と外国人住民の地域参加を進めていくよう計画している。 |
プロジェクトによる達成目標 | ・多くの関係先と協働し多様かつ大規模に事業を行うことで、産業の衰退や人口の高齢化により勢いを失い、更にコロナ禍で苦境に陥った商店街や周辺地域をエンパワーメントし、地域の活性化と外国人住民の地域参加を進める。そして多様な文化的背景を持つ人々同士の「縁」を結ぶ縁日を地域に根付かせることで、次世代へも継承できる地域の特色を獲得する。 ・ランタンの絵付けを通して、地域住民の交流・相互理解の機会を作り、皆で地域を作るという協働の機運を高める。 |
神戸との関わり | ・令和3年度「協働と参画」推進助成事業 ・神戸市都市局地域整備推進課、(公財)神戸国際コミュニティセンター(KICC)と協働 |
プロジェクト詳細
日程 | より多くの日程に参加いただける方を優遇します 10月13日 (水) 13:00〜18:00 10月14日(木)13:00〜18:00 10月15日(金)15:00〜20:30 10月16日(土)15:00〜20:30 10月17日(日)10:00〜15:00 |
---|---|
時間 | 10月13日 (水) 13:00〜18:00 10月14日(木)13:00〜18:00 10月15日(金)15:00〜20:30 10月16日(土)15:00〜20:30 10月17日(日)10:00〜15:00 |
休憩時間 | 30分~1時間 |
場所 | ふたば学舎、ふたば国際プラザ、大正筋商店街付近 |
集合場所 | ふたば学舎、ふたば国際プラザ、大正筋商店街付近(必要に応じ別途連絡) |
最寄り駅 | JR新長田駅、地下鉄駒ヶ林駅 |
人数 | 各5人~10人 |
中止の場合 | 雨天決行(屋外のランタンはなし)、振替日はなし |
持参物(服装/昼食等) | 動きやすい服装 |
希望される学生像 | 積極性、自主性がありつつこまめに連絡相談しながらチームで行動できる人 |
新型コロナ感染予防対策 | 対人
空間
|
特記事項 |
募集終了