次世代に残したい里山の景観と文化

プロジェクト概要
プロジェクト名 | 次世代に残したい里山の景観と文化 |
---|---|
実施団体名 | 山田の里グリーンクラブ |
プロジェクト内容 | 1:里山林の手入れ(下草刈り、除伐、遊歩道の補修、その他) 2:野菜の栽培(四季折々の野菜の植付けと収穫、その準備) 3:小学3年生「環境体験学習」のサポートと指導。桂木小94名。 |
現状の課題 | 1:高齢化により、里山林2000平方メートルや田んぼ2000平方メートルの維持や管理、児童/生徒/親子の「環境体験学習」のサポートや指導が苦しくなっており、支援を頂きたいです。 2:次世代に残したい里山の景観と文化を支援して頂きたい。 |
プロジェクトによる達成目標 | 1:里山林の手入れ:下草刈り、除伐、遊歩道の整備により景観がよくなる。1960年代の里山の景観が再現される。 2:児童/生徒の「森林環境体験活動」をサポート/指導することで幼児教育の事前学習となる。 |
神戸との関わり | 大阪の会社に就職しましたが、神戸営業所に配属されたことがスタートです。「大阪弁?」と問われると「いいえ、神戸弁です」と答えています。神戸在住60年、終の棲家として山田の里に来て45年になります。 |
プロジェクト詳細
期間 | 2020年10月23日(金)、11月1日(日)、11月15日(日)、12月6日(日)、12月20日(日) |
---|---|
回数 | 5回 |
時間 | 09:30~15:30 |
休憩時間 | 作業45分/休憩15分 |
場所 | 神戸市北区山田町原野のクラブ活動地(北区日の峰2丁目と桂木3丁目の住宅地に隣接) |
集合場所 | 神戸市バス64系統(三ノ宮発神戸北町行き)「日の峰2丁目バス停」 |
最寄り駅 | 神戸市バス64系統(三ノ宮発神戸北町行き)「日の峰2丁目バス停」 |
人数 | 3名〜5名 |
中止の場合 | 雨天中止、前日の段階で降水確率50%以上でも中止。 |
持参物(服装/昼食等) | 服装:長袖/長ズボン/帽子着用/タオル/動きやすい運動靴 持参物:昼食/飲み物 |
希望される学生像 | 園児/児童/生徒等の環境体験学習や、森林環境体験学習ボランティアに興味・関心のある人、将来教育関係に進みたい方。 |
新型コロナ感染予防対策 | 対人○マスク等の着用-対面場所での飛沫防止 -密にならない環境づくり -体温チェック -特に対策なし 空間○入口や施設内における手指消毒-換気設備または窓の開閉による換気 -高頻度接触部位の定期的な清拭消毒 -利用設備、座席等間隔の確保 −特に対策なし |
特記事項 | クラブが設立してから17年間以上が経過しており、設立当初より児童/生徒/親子の森林環境体験学習ボランティアとして頑張っています。現会員数26名。 |
募集終了